こんにちわ。
割り勘オーナー会のサイト担当、かのポンです。
今回、1号車の体験レポート投稿のためと称して、初の高速道路走行にチャレンジしてきました。
これから利用される方へ、良いところ悪いところを包み隠さずに1号車の使い勝手をお伝えできればと思います!
今回同乗するのは、この二人です。
埼玉のムーミン谷?あけぼの子どもの森公園へ!
さて、向かったのは埼玉県飯能市にある「あけぼの子どもの森公園」です。ネットの情報によると、この公園はあのムーミンの世界観をそのままに作られた公園とのこと。
自宅の茨城県かすみがうら市からは、およそ120kmで高速道路の走行を試すにもちょうどよい距離?
そして何より、入園料無料!
近くの公園に新鮮味を感じなくなった高野家には、まさにうってつけとも思える公園なのでした。
子どもは喜び、コンビニにも入りやすいサイズの1号車
後部座席の乗り心地があまり良くない1号車なので、子供たちに前に乗るように伝えましたが、「絶対後ろに乗りたい!」言って聞かない太郎・・・。仕方がないので太郎には後部座席のレポートをお願いすることにて出発です。
出発してすぐ
「すげー揺れる!!」と楽し気な声が聞こえます。
一方、隣の二郎はというと、乗用車とは全く違う視界が新鮮らしく興奮気味に、
「パパ!ラーメン屋があった!」
「パパ!セブンイレブンがある!」
と、目に入るものを細かく報告してくれます。
実は1号車のハンドルを握るのが初めてだった私ですが、それほど大きな車体ではないことと、オートマのため予想していたよりも楽に走り始めることが出来ます。また、コンビニに駐車するときもバックモニターが付いているため安心ですし、駐車スペースも普通車の枠にぎりぎり収まるというのも有難い点でした。
それにしてもやはりキャンピングカーは目立ちます!
スピード違反する心配がない!免許にやさしい~
コンビニで後ろに一人でいることに飽きた太郎を前席のセンターシートに乗せて、いよいよ常磐自動車道に入ります。
1号車には、ETCが搭載されているので料金所もスムーズに通過、そして合流・・・の前に高速道路のお約束、ぐるっとカーブを曲がらなければいけません。
キャンピングカーは基本的に重心が高いのでカーブの速度は控えめにが鉄則ですね。
いよいよ合流、アクセルを踏み込みます。
思ったよりちゃんと加速してくれるじゃないですか!合流車線が終わるまでに80km/h以上に達してくれました。加速が良いとは言えませんが、ガソリン車なのでそれほどもたつくわけではありません。
一方で困ったことは2つ。
- とにかく揺れる!
これはトラックがベース車体であり、サスペンションがリーフスプリング式のことを考えれば仕方がないとも言えます。
快適に運転できるのは80km/hくらいまでかなと私は感じました。
今回は空荷でしたが、荷物を沢山つめば多少改善されるのは間違いありません。(「〇〇kg以上積むと改善する」みたいなデータを取るのも面白い?) - 横風には弱い
側面積が大きいので横風には注意が必要です。また、リミッター解除と思われる暴れん坊大型トラックに抜かれると少し流されるので、注意が必要です。
まさにムーミン谷!あけぼの子どもの森公園
そんなこんなでたどり着いたムーミン谷がこちら!
あいにくの雨であまり写真が撮れなかったことは残念でしたが、本当に素敵な公園でした。こんな場所が入園無料なんて驚きです!
建物は実際に入れるサイズになっていて、中の家具も北欧の実物でとてもおしゃれです。
こんな家に住めたら楽しいそう!
また、スタンプラリーが行われていて、子供たちはあちこちに隠された(?)スタンプを探して駆け回っていました。
私が特に気に入ったのは、ムーミンの家の裏に流れる小川の風景です。
遊び疲れた後はキャンピングカーで休憩が嬉しい
とっても素敵な「あけぼの子どもの森公園」ですが、公園内に飲食施設はありません。
なので、ひとしきり遊んだあとは自動販売機でアイスやジュースを買って、キャンピングカーで休憩です。窓を開けると、風が入ってくるので見た目よりも涼しい!
運転手もゆっくりと休めるので帰りも安心です。
まとめ
年式的には新しいとは言えない1号車ですが、とくに不具合はありませんでした。基本的に運転自体は快適な車とは言えないので、今回のように日帰りで長距離を走るよりも、キャンピングカーらしく現地で何泊かして帰る旅の方が楽しめると感じました。
8月にはキャンプ場に行きますので、その時にまたレポートします!
- 走行距離往復 248km
- 燃費 7km/L
- 巡航速度は80km/hまでが快適
- 路面からの突き上げは強い(特に後ろ)
- 横風に注意
- 大きすぎないサイズで駐車場にも停めやすい