
割り勘オーナー会1号車で、、念願の孫達家族(大人3名・
行き先は、群馬サファリパーク他周辺でした。
1号車は、展示や紹介で運転する事は多く、
そのリポートを、長所短所を纏めて報告します。評価はコメントと
今後利用予定の皆さんにも、是非参考にして頂ければと、

その前に、運手席からの、感想を少し述べておきます。
1号車は、日産アトラスという1,
乗用やバンタイプと違い揺れや弾みが強いです。
皆さんはトラックの荷台に乗って、
私は子供の頃から車が好きで、
話をするのも難しい程良く跳ね上がり、
それ程ではありませんが、
それを念頭に置かれて、大きな段差や凸凹が続く道を行くときは、軽くブレーキを踏んで離す事をお勧めします。
踏んで離すを繰り返すと、かなり減少します。(後続車には、
ミッションは、前進3段後進1段のATガソリン車です。
シフトのグリップ下に、パワーシフト切り替えボタンがあるので、エンジンブレーキやパワーが必要な登坂道路は押して切り替えをお勧めします。
この切り替えを多用すると、
連続運転中時々ビーという警告音が出るときがありますが、これはハイドロブースターというブレーキの倍力装置の空気圧調整
鳴り止まらない時は、
特に高速走行中(80K以上)の際に、働きます。
(因みにタイヤがオフ・オンロード兼用で直径が大きく、
最後に後方確認用カメラがルームミラー位置についていますが、
私は帽子を掛けて、眩しさを防止していました中央部はレンズ焼け
それでは、箇条書きで1号車の利用感想を、お話しします。
利用時は、2日間晴でした。外気温は、最高で27~9℃
短所?と思う点です。
1、冷房用エアコンは、前席以外は余り期待出来ない!
前席だけの装備なので、後部席に車内扇風機で冷風、
都心の様な窓を開けられない渋滞地域には、
2、走行中は、固定出来る()で、
3、対面座席は、楽しいですが、
4、手回り品や廃棄する前のゴミ等を、吊るS輪があると便利()
5、太陽光発電システムを装備していますが、
長所!と思う点です。
1、屋根までの高さ(全高2,95m)があるので、高さ制限要注意
2、車窓からの景色の見え方が、全然違う(
走行しながら、景観や名所付近の見学には相当インパクトがある。
ユックリ走りながらの、シャッターチャンスが広がる。
3、日帰り・一泊・連泊、必要で無いかも?
4、着替え、子供のパンパース交換、
5、今回は体験しませんでしたが、要介護の方や身障者の方も、で
6、幼児や女性の着替え、パンパース交換、交替での休息・